動脈硬化

Disease

動脈硬化とは

  • 動脈硬化
  • 血管が硬くなり、柔軟性を失う状態を動脈硬化といいます。
    硬くなることにより、血液が送り出される際の圧力によるダメージを受けやすくなります。
    一般的には、動脈硬化は中高年になってから発症すると誤解されがちですが、実際には10歳前後から進行が始まり、30歳ごろには完成した状態となります。

    動脈硬化は進行が自覚症状がほとんどなく、突然心筋梗塞や脳卒中などの発作を引き起こすリスクが高まります。
    生活習慣病である高血圧、脂質異常、糖尿病などが動脈硬化の進行を促進します。
    血管の仕組みや働き、動脈硬化の発症や進行の原因を理解することで、動脈硬化の予防や進行防止に寄与します。
    健康な血管機能を維持するためには、食事や運動などの生活習慣の見直しが重要です。

血管の構造

血管は動脈と静脈の2つの主要な種類があります。
動脈は心臓から出る勢いのある血液が流れる血管であり、静脈は心臓へ戻る勢いの少ない血液が流れる血管です。
これらの組織が調和して働くことで、血液は全身に効率的に循環し、栄養と酸素が供給され、同時に老廃物が排出されるのです。

動脈硬化のメカニズム

動脈は内膜、中膜、外膜の3つの層で構成されています。
内膜は血流を滑らかに保つ役割を果たしています。通常、正常な血圧では内膜が傷ついても人体は自然治癒力を持っており、動脈硬化が進むことはありません。
しかし、喫煙、飲酒、ストレス、加齢などにより自然治癒力が低下し、内膜の傷つきが治りにくくなります。
この際に、傷ついた部分にコレステロールが蓄積し、プラークと呼ばれる塊が形成され、血流の障害を引き起こします。

生活習慣病と動脈硬化の関係

動脈硬化は、高血圧、脂質異常症、糖尿病、痛風(高尿酸血症)などの生活習慣病が積み重なることで進行し、これらの疾患を悪化させながら、相乗効果で動脈硬化が進行します。
このプロセスにより血管の柔軟性が損なわれ、重大な健康リスクが生じる可能性があります。

動脈硬化の危険性

動脈硬化の進行は心臓に大きな負担をかけ、それによって高血圧症、心肥大、心不全などの心臓疾患を引き起こす可能性があります。
血管が狭くなり閉塞すると、これが狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの疾患の引き金となり、一方で血管が破れるとくも膜下出血などの脳出血を発生させることがあります。

主な原因と予防、進行防止

動脈硬化の主な要因は、血中のLDLコレステロールの過剰です。
そのため、脂質異常症に対する効果的な治療や管理が不可欠です。
同時に、高血圧も動脈硬化と密接な関係があり、これを解消することが非常に重要です。また、糖尿病、喫煙、肥満、ストレス、加齢も動脈硬化に関与しますが、特に高血圧、脂質異常、喫煙が重要な要素です。

高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」と呼ばれ、通常は無症状でありながら動脈硬化を進行させ、心筋梗塞などを引き起こす可能性があります。
収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)の双方が動脈硬化に影響を与えます。
脂質異常では、LDLコレステロールや中性脂肪が増加すると動脈硬化が促進されます。逆に、HDLコレステロールが減少すると動脈硬化が進行することが知られています。
喫煙については、1日20本以上の喫煙者では心筋梗塞など虚血性心臓病の発症リスクが5%以上増加するとされています。
タバコは喫煙者だけでなく、近くにいる受動喫煙者のリスクも増加させるため、注意が必要です。
これらの問題を把握し、動脈硬化の予防と進行防止に努めましょう。

  • 〒606-8117
    京都府京都市左京区一乗寺里ノ前町69

    叡山電鉄叡山本線「一乗寺駅」より徒歩1分

    診療時間 日・祝
    9:0012:00
    14:0016:00
    16:0018:30

    日曜・祝日、木曜午後、土曜午後休診
    …一般診療 / …心臓リハビリテーション外来

    • お電話でのお問合せ

      電話番号
    • WEB問診

      ご来院前に事前に問診をご記入いただきますと受付がスムーズになります。

    • WEB予約

      WEBからご予約が可能です。

    • 発熱外来

      発熱症状がある方は、事前にこちらから受付をお願いいたします。

    • LINE予約

      クリニック公式LINEからご予約が可能です。お友達登録をよろしくお願いいたします。