心不全
Disease
心不全とは
-
心臓の不調により、息切れやむくみなどが引き起こり、次第に症状が進行し、寿命を縮める可能性がある病気が心不全です。この状態は、日本循環器学会と日本心臓病学会によって定義されました。
日本では、循環器疾患による死亡数ががんに次いで第2位であり、心不全による5年生存率は50%と低く、予後が良くない現実があります。しかし、これらの事実や心不全の重大性についてはあまり広く知られていません。初期の心不全では、運動時の息切れや両足のむくみなどがよく見られます。その他にも咳、動悸、横になったときの呼吸困難、疲れやすさなどが症状として現れます。
急性心不全と慢性心不全の2つの形態があり、急性の場合は短時間で呼吸困難になり、救急搬送前に死に至ることもあります。慢性心不全の場合は、心臓に持続的な負担がかかり、機能が徐々に低下していきます。慢性心不全は何らかの誘因によって急性増悪することもあります。
心不全の種類
急性心不全と慢性心不全
急性心不全は、それまで正常であった心臓が急激に機能を失い、激しい息苦しさといった症状が現れる状態を指します。この状態は、適切な治療が行われない場合、生命を脅かすことがあります。急性期を生き抜くと、その後は慢性心不全に移行することがあります。
慢性心不全は、「様々な原因による心筋の障害が心臓のポンプ機能を低下させ、末梢臓器への有効な血流に障害を起こし、日常生活に支障をきたす状態」と定義されます。心不全はすべての心臓疾患の結果であり、致死性不整脈や突然死のリスクも含まれています。適切な治療が行われない場合、生命予後が悪化する可能性が高いとされています。
左心不全と右心不全
心臓は、右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋で構成されています。
左心房と左心室からなる左心系の機能が低下する状態を左心不全、右心房と右心室からなる右心系の機能が低下する状態を右心不全と呼びます。
それぞれの不全には異なる症状が現れ、時には両方の部屋の機能が低下して両心不全になることもあります。
収縮不全と拡張不全
心不全は、心臓の収縮能力が低下する収縮不全と、収縮能力は保たれているもののすばやい拡張ができなくなる拡張不全の2つに分類されます。
心臓は収縮と迅速な拡張を繰り返すことでポンプとして機能しており、これらの機能が影響を受けることで心不全が引き起こされます。
心不全の原因
心不全の原因は多岐にわたり、ほとんどの心臓病が最終的には心不全を引き起こします。
心不全には、原因とは独立して「誘因」があります。誘因とは、心臓のポンプ機能が低下している状態であっても安定していた状態を急激に悪化させる要因のことです。
最も一般的な誘因は、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症です。他にも、塩分や水分の摂取過多、過労、狭心症、不整脈などが心不全の悪化を引き起こす可能性があります。
心臓の機能が低下している場合は、これらの誘因に注意し、避けるようにする必要があります。
心不全の診断は、症状や身体の所見といった臨床的な情報に加えて、胸部X線、血液検査、心電図、心エコーなどの基本的な検査が行われます。特に心エコーは原因と重症度を把握する上で重要です。
心不全の治療
心不全の治療は主に薬物療法と心臓リハビリテーションが中心となります。
心不全によって血液が肺に滞留し、肺水腫が起きると呼吸が困難になり、生活の質が著しく低下します。この症状を緩和するために、利尿薬を用いて体内の余分な水分を排除したり、強心薬を使用して心筋の機能を向上させることが行われます。
長期的な予後を改善するためには、血圧を上げるホルモンの分泌を妨げる薬や交感神経を抑制する薬が利用されることがあります。これに加えて、血管を拡張する薬も一般的な治療法です。
また、運動療法を用いた心臓リハビリテーションを実施することで、心不全の再発や心血管イベントによる再入院率を有意に減少させることが報告されており、その他下肢閉塞性動脈硬化症や心臓手術後・大血管手術後の患者様においても再発予防や生命予後の改善効果が期待できます。