冷え性(冷え症)
Symptoms
冷え性(冷え症)
-
冷え性は、血流が悪くなることで引き起こされる症状の一つです。
血行が悪くなると、身体に必要な酸素や栄養素が適切に供給されず、また老廃物の排出も滞り、様々な不調が現れやすくなります。
手足の冷えは冷え性の代表的な症状であり、血行不良のサインとして重要です。
冷え性になると、熱の産生がうまく行われず、末梢循環障害により体の筋肉や内臓に十分な血液が供給されなくなり、機能の低下や様々な病気の原因になる可能性があります。
そのため、冷え性に対する適切な対策が重要です。
「冷え性」と「冷え症」の違い
「冷え性」とは、検査などで特に異常が認められないにもかかわらず、身体が冷えたり、寒気を感じたりすることを指します。西洋医学上では「冷え性」を疾患名として認めていないため、「手足の冷え」や「ゾクゾクするような寒気」などの症状がみられても、「冷え性」という体質として認識しています。
一方で、「冷え症」は、検査などで異常があり、適切な治療が必要な症状のことを指します。東洋医学の場合では「冷え症」といい、きちんとした治療が必要な症状として扱っています。「ひえしょう」はこの二つの概念に基づいています。
冷え性(冷え症)の主な原因
手足に冷えを感じる症状は、血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなるため起こります。
血管が収縮することによって手足が冷え、手足は心臓に遠い位置にあり、身体が重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くため、手足が後回しにされやすいです。
人間は環境の変化に応じて汗をかいたり、血液の流れる量を変化させたりすることで、体温を一定に保つように調節しています。
しかし、何らかの原因で体温調節の仕組みがうまく働いていないと体が冷えてしまいます。
-
筋力の低下、筋肉量が少ない
運動不足が続くと、筋肉が低下し、それに伴い血行も悪化します。
特にふくらはぎは血液を心臓に戻すポンプとしての機能があります。
ふくらはぎの筋肉が弱まると、このポンプ機能も低下してしまいます。適切な運動習慣を身につけることが重要です。 -
基礎代謝の低下
体が生命活動を維持するために必要な最低限のエネルギーを指すのが「基礎代謝」です。
基礎代謝が低下すると、体温が下がり、冷え症が発生しやすくなります。
-
食生活
栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。
-
食生活の乱れ
栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことで、鉄分などのミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。
-
喫煙
タバコに含まれるニコチンは、毛細血管を収縮させます。
喫煙習慣があると血管が急に収縮することが多くなるので、冷え症が起きやすくなります。 -
自律神経の乱れ
身体の体温をコントロールしているのは自律神経です。
近年の生活環境の変化やエアコンなどの影響により、季節に関係なく快適な室内環境が整い、気温への感覚が鈍くなりました。
これが自律神経の乱れを招く原因となります。
また、自律神経は腸の運動も制御しており、その乱れが下痢や便秘を引き起こし、基礎代謝の低下や冷え症へつながる可能性があります。
男女で異なる冷え性の原因
女性の冷えの原因
女性は男性に比べて筋肉量が少なく、脂肪が多いという特徴があります。
筋肉は体温の調節に大きな役割を果たすため、筋肉が少ないと冷えやすくなります。
女性の体には冷えを引き起こしやすい脂肪が多く存在し、冷えが起きると温まりにくい性質があります。
また、女性の腹部には卵巣や子宮があり、この部分の血流が悪くなることで内臓が冷え、冷え症状が生じることがあります。
月経時には血液不足が生じ、手足などの末梢部分への血液供給が不足し、体温が届きにくくなることも冷えの原因です。
ホルモンバランスの変化による自律神経の乱れも女性の冷えやすさに寄与します。更年期に入ると、これらの要因が組み合わさり、冷え症状がより顕著に現れることがあります。
さらに、寒冷地でのスカート着用や締め付ける下着・衣類の使用も血行を悪くし、冷えを引き起こす可能性があります。これらが女性が冷えやすい主な原因とされています。
男性の冷えの原因
冷え症は一般的に女性に見られることが多いですが、男性も冷え症になる可能性はあります。
男性の場合、加齢に伴う筋肉量の低下や臓器の老化により基礎代謝が低下しやすくなることが冷え症の原因となります。
男性が冷えを感じる際、手足の末端の冷たさだけでなく、頻尿、腰痛、肩こりなどの症状も現れることがよくあります。
冷え症は性別にかかわらず注意が必要であり、男性も冷えに対する適切な対策が重要です。
冷え症でお困りの方はご相談ください
-
適度な入浴・半身浴や、運動習慣の改善、食事の改善などで冷え症を改善することは可能です。
冷え症でお悩みの方は、できる限り身体を冷やさないよう日頃からこころがけるようにしましょう。当院では、アンチエイジングや予防医学を目的としたプラセンタ注射、高濃度ビタミンC点滴などの様々な点適療法を行っております。
それらは冷え性改善の効果もみられますので、生活習慣の見直しをしても冷え性を改善できないようであれば、お気軽にご相談ください。