睡眠時無呼吸症候群の合併症
-
睡眠時無呼吸症候群の合併症
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、単なる「いびき」や「日中の眠気」にとどまらず、放置すると全身にさまざまな健康リスクをもたらす病気です。SASは心臓や血管、脳、代謝、精神状態などに影響し、多くの合併症を引き起こす可能性があります。
1. 高血圧
SASでは、睡眠中に呼吸が断続的に止まることで血中酸素が低下し、体は交感神経を活性化させます。この状態が慢性的に続くと、血圧が上昇しやすくなります。特に夜間に血圧が高くなる「夜間高血圧」は心臓に負担をかけ、動脈硬化や心臓病のリスクを高める要因となります。
2. 心血管疾患
SASは心臓への負担を増大させます。無呼吸による酸素不足や血圧の変動が心筋にストレスを与えることで、心不全や不整脈、狭心症、心筋梗塞のリスクが高まります。中等症以上のSASでは、健常者と比べて心血管系のイベントが起こる確率が数倍に上がることも報告されており、注意が必要です。
3. 脳血管障害(脳卒中)
SASによる酸素不足や血圧の変動は脳の血管にも負担をかけます。その結果、脳卒中のリスクが増加するだけでなく、集中力や記憶力の低下など認知機能への影響も見られます。特に高齢者や高血圧・糖尿病を抱える方は、これらのリスクがより高まります。
4. 糖尿病・代謝異常
SASは睡眠中の酸素不足や睡眠断片化によってインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールを悪化させることがあります。その結果、糖尿病や脂質異常症、メタボリックシンドロームのリスクが高まります。肥満を伴う場合には、これらの影響がさらに強く現れ、体全体の代謝バランスが乱れることもあります。
5. 精神・神経系への影響
SASによる睡眠の断片化は、精神面にも大きな影響を与えます。日中の強い眠気や注意力の低下を引き起こすだけでなく、気分の落ち込みや抑うつ状態につながることもあります。このため、仕事や学業でのパフォーマンスが低下し、注意力不足による事故やミスのリスクも増大します。
6. その他の健康影響
睡眠の質の低下により免疫力も低下し、風邪や感染症にかかりやすくなります。さらに慢性的な頭痛や体のだるさ、疲労感が続くこともあり、日常生活の質に大きく影響します。SASは単なる睡眠障害ではなく、体全体にさまざまな負担をかける病気なのです。