よくある質問
-
よくある質問
-
Q.どんな人がかかりやすいですか?
A.肥満の方、首回りが太い方、男性、高齢者、飲酒や喫煙習慣のある方などに多く見られます。小児でも発症することがあります。
Q.放置するとどうなりますか?
A.高血圧、心不全、不整脈、脳卒中、糖尿病などのリスクが高まります。また、日中の強い眠気により交通事故や仕事のパフォーマンス低下にもつながります。
Q.検査はどうやって行うのですか?
A.自宅でできる簡易検査(ポータブルモニター)や精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)があります。症状に応じて検査方法をご案内します。
Q.検査は痛いですか?
A.痛みはありません。センサーを体に装着して、通常通り寝るだけで検査が可能です
Q.いびきがあると、必ず睡眠時無呼吸症候群ですか?
A.いびきがあるからといって、必ずしも睡眠時無呼吸症候群(SAS)というわけではありません。
ただし、いびきが非常に大きい、途中で止まる、日中に強い眠気がある、朝起きてもすっきりしないといった症状がある場合は、SASが疑われます。簡易検査や精密検査を受けることで、正確な診断が可能です。Q.痩せていても無呼吸になることはありますか?
A.はい、あります。
たしかに肥満はSASの大きなリスク因子ですが、顎が小さい、舌が大きい、鼻づまりがある、加齢や筋力低下がある方なども発症することがあります。
特に日本人は骨格的に気道が狭いため、体重が標準でも無呼吸になる方は少なくありません。Q.睡眠時無呼吸症候群は放っておくとどうなりますか?
A.治療をせずに放置すると、高血圧・心不全・不整脈・脳卒中・糖尿病・うつ症状などのリスクが高まります。
また、日中の眠気により交通事故や仕事中のミスの原因となることもあります。
症状が軽い場合でも、将来的な健康リスクを減らすために、早期の対策が重要です。Q.検査は入院が必要ですか?
A.簡易検査であれば、ご自宅で機器を装着して一晩測定するだけで可能です。
より詳細な診断が必要な場合は、病院に一泊して行う精密検査(ポリソムノグラフィー)を行います。
当クリニックではまずご自宅での簡易検査を実施し、結果に応じて適切な次のステップをご案内しています。Q.CPAP治療は一生続けないといけませんか?
A.現在のところ、CPAP療法は症状を抑える治療であり、根本的に「治す」治療ではありません。
そのため、継続使用が基本となります。ただし、減量や外科的治療、生活習慣の改善などにより無呼吸の程度が軽減されれば、使用を中止できるケースもあります。
医師が定期的に評価を行い、必要性を見極めていきます。Q.保険は使えますか?費用はどれくらいかかりますか?
A.はい、SASの検査・治療(CPAP、ASV療法など)は保険適用されます。
簡易検査は3割負担で、CPAP装置のレンタル費用も保険適用で利用できます。
詳しくは診察時にご説明いたします。Q.機器をつけて寝るのが不安です。ちゃんと眠れますか?
A.最初は違和感を感じる方もいらっしゃいますが、多くの方が数日〜1週間ほどで慣れていきます。
当クリニックではマスクのフィッティングや装着方法の指導を丁寧に行い、快適に使っていただけるようサポートしています。
実際に、治療を始めてから「ぐっすり眠れるようになった」「昼間の眠気がなくなった」と実感される方が多くいらっしゃいます